2007年5月17日 (木曜日)

Cimg1184

桃の実が、成長し始めました。

去年は病気でなりませんでしたが、今年はいい具合で食べるのが楽しみです(^_^)

桃栗3年・柿8年といいますが、本当農作物は手間がかかるんですね。

食べ物を頂くときは、生産者・大地の恵み・輸送関係者・調理したパート従業員の方・食材

全てに感謝しつつ、いただきます&ごちそうさまをしています!

(ちょっとおおげさかもしれませんね・笑)













話はがらっと
変わりまして、すごい所に蜂の巣を見かけました。

な、なんと!えんどう豆の葉裏に作ってるじゃあ~りませんか。

Cimg0897

こちらをジロジロ見ていたのに、10cmぐらい寄っても撮らせてくれる

人のいい ・・・ いえ、虫のいい蜂でした(^_^)

その数週間後。。。 巣の重みで豆の茎が折れていました(笑)

蜂にしてみたら、笑い事じゃないですね!?











2007年5月16日 (水曜日)

ほたる

Cimg1437 Cimg1465

Cimg1468 Cimg1473

あちこちで 「ホタルを見かけました!」 との声を聞いたので、

近所の橋に、見に行きました。

まだちょっと寒いせいか、4~5匹ぐらいしか見かけませんでした。

ひょっとすると、昨年7月の水害の影響かもしれませんね。

フラッシュがたけないので、撮るのが難しかったです。









ほたるの時期と言えば、宮之城・さつま町の「二渡ほたる舟」が有名ですね!

あと、いちき串木野市の荒川という地区もほたるが乱舞しているんです。

町外れで人より牛が多い?ところですが、今では珍しい自然が残る

時が止まった様な、素晴らしいところです。(誉めてます)

もうすごい数でわざれか(とにかくすごい)です(笑)

皆さんの周りでは、ホタルの出没スポットはありますか?




















2007年5月15日 (火曜日)

花便り

Cimg1310

用水路のそばに咲いていました。

これも一期一会・・・明くる日には、草刈りで消えてしまいました。

またどこかでお会いしましょう!











Cimg0698

ニワゼキショウ (庭石菖)です。

小さくて近づかないと分かりませんが、絵に描いたような花でとても綺麗です!

庭のあちらこちらに咲いていて、楽しませてくれます(^_^)










2007年5月14日 (月曜日)

色鮮やか

今週は各地で撮影した、色鮮やかな花々をお楽しみください!

「この花は○○っていうんだよ」等の情報もお待ちしております。






Cimg0863

かきつばたでしょうか?

育てた人の愛情が注がれていて、鮮やかな青で楽しませてくれました(^_^)

















Cimg1239 Cimg0672

サクラソウかプリムラだと思います。それともムシトリナデシコでしょうか?

踏まれても強く咲き誇っていました。

田んぼ沿いにたくさん咲いていたのですが、草刈りで見頃を終えました。









2007年5月12日 (土曜日)

フェニックス

Cimg1203_2 Cimg1279_2 Cimg1282_2

今朝の大口は 5℃ まで冷え込みました。

お昼との温度差が20℃以上あって、こたえますね(>_<)





さて、最近は夕焼けが綺麗です!

1枚目は、大口市にある そのだ橋 という所から撮りました。

あまりにも綺麗だったので、帰り際に撮影しました。

2枚目はまるでフェニックス(不死鳥)・鶴の様に、鳥神岡を駆けています。







さて今回の競馬予想は、ヴィクトリアマイルを予想します。下のほうにあります。




























昨年からはじまった、牝馬のマイル女王を決めるGⅠです

最近出来た重賞で、あんまり興味なかったのですが

なんやかんや言って、去年は確か勝たせてもらいました(^_^)

やっぱり1600m~2000mはフジキセキ産駒が強いと思います。

④コイウタ、⑬コスモマーベラス辺りも気になるところです。

むむっ!新聞を見ると、高松宮記念で4着になっている⑱ビーナスラインも

フジキセキ産駒じゃあ~りませんか。

その時の1着馬がスズカフェニックス ・・・ 今日のタイトルがフェニックスということで

無理やりこじつけですが(苦笑)ビーナスラインもおさえておこうと思います。

大外一気に・・・あるかもしれません!

アグネスラズベリには、牝馬の角田!と呼ばれた

角田騎手が乗り&血統もいいので気になります。

久々の出走のカワカミプリンセスも上位にくいこんでくるはずなので、チェックです。

スイープトウショウの切れ味鋭い脚も、見逃せません!



     ◎コイウタ

     ○カワカミプリンセス

     △ビーナスライン

     ▲ソリッドプラチナム

     注アグネスラズベリ



4-6、 4-18

6-18、 10-18、 4-10 馬連でしょうぶです!









2007年5月11日 (金曜日)

まさか・・・ミツガシワ?

Cimg1145 Cimg1149 

先日新聞に、佐賀県の樫原高原(かしばる)に咲く 「ミツガシワ」 

という花が載っていました。

んっ!待てよ?この花・・・毎朝帰りに見てるような。。。

私が本屋さんで調べた所によると(笑)

カマツカ ・ ウマノミツバ ・ ミズキ ・ ハクサンボクにも見えました。

葉っぱの見た目&感触は、アサガオの様です。

ちなみに、この花の下には水が流れていました。






またまたご存知の方、これかもしれないよっ!など

よかったら教えてくださいm(__)m








2007年5月10日 (木曜日)

白木神社

  Cimg0668_3

  何か雰囲気が、熊野古道みたいですよね~!

  CMに出てくるようないい感じの所でした(^_^)













  Cimg0670_2

  全面茅葺き屋根の本殿です。室町時代に子孫繁栄・無病息災を祈願して作られ、

  安産の神・縁結びの神で、訪れる人も多いそうです。

  県指定の有形文化財で、大口市教育委員会によると、

  応永15年(1408年)足利時代に建立され、

  明治初年の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)をのがれるため

  白木観音堂から白木神社へと名を変え、神社の形式となったそうです。






  地面もほうきではわいた後があり、綺麗でした。

  神社でお水取りをするところがありますよね!?

  あそこの水出てくる勢いが激しくて、笑っちゃいました(笑)  

  そして・・・こんなにデッカイジャンボたけのこがあって更にビックリです!!

  Cimg0614_2

  これは、スズランの里に行く途中・・・出水方面に間違えて行った時に

  でくわしたものです。(笑)

  見た目はもう子じゃなく、竹です。中は青いんでしょうか?気になります。

  もしこれが食べられる筍だったら、1~2週間は食べられそうですね(^_^)






  

2007年5月 7日 (月曜日)

鶴は千年、亀は万年

Cimg0864 Cimg0866

見るからにめでたい橋ですね~!

この橋、大口市の総合グラウンド周辺にあります。

昔は初盆になると、木の船に果物を乗っけてこの川(にいず?)に流していましたね。

(今はいろいろ事情があり、ダメだそうです)






私は銅版にほどこされた職人の技術に感心してしまいます。Good job(^_^)b

そういえば先日、菱刈町市山という橋から亀が石の上に出ていたので

撮ろうと思いカメラをかざしたとたん ・・・

ざっぱーーん!スイスイ~とすごい勢いで潜っていきました。

残飯、ばっぱん(鹿児島弁:おばあちゃんの事)じゃなかですよ(笑)

亀といえばのろ~いイメージですが、あまりの速さにビックリしました(゜o゜)

カバもめっちゃ速いですよね!









2007年5月 6日 (日曜日)

風のささやき






先日、菱刈町にある
湯之尾滝のこいのぼりを見てきました!

Cimg0942 
Cimg0947_2Cimg0964

幅80メートルの川内川中流・落差約7メートルの湯之尾滝には

約300匹のこいのぼりが泳いでいます。

「町の活性化を」と、家庭で眠るこいのぼりを提供してもらい

23年間も続いています。5月10日には撤去されるそうです。

いちき串木野市の○○染物店のこいのぼりも発見しましたよ!

あんまり使っていない綺麗なこいのぼりから、年季の入った破けて

色の落ちたこいのぼりなど、人間ドラマを感じる事も出来ました。

(下のほうにオマケ写真があります)






















その他オマケです。

湯之尾滝公園・カッパ・湯之尾堰・ボートなどなど

「昔は温泉まで水があがってきていた」という話を聞いたことがあります。

そして、湯之尾堰の役割が看板には書いてありました。








「川内川は、熊本、宮崎、鹿児島の3県にまたがり流域面積は1600㎞²、

幹川流路延長137㎞の九州屈指の河川であります。

この湯之尾堰は、川内川の河口から約78㎞のところに位置し、

これより上流の湯之尾温泉街等を洪水から守るために設置されたものです。

湯之尾温泉街は、保養地として北薩地方はもとより県内外にも

有名なところでありますが、堰設置以前は湯之尾滝の堰上げ等の影響により

洪水のたびに浸水被害を被ってきました。

そこで温泉街等を洪水から守るため湯之尾滝の脇を開削し、

分水路を作って洪水のときの水位を下げることとしました。

分水路には河床の安定、既得農業用水の確保、

温泉源への影響及び環境保全等を考慮して可動堰を建設し、常時は現状の水位を

確保して滝の景観を残すこととしたものです。 



                                                                                          」

工期: 昭和51年 ~ 昭和58年    工事費:約22億円

一人一人の日々の積み重ねが、私たちを守ってくれているんですね。感謝です



Cimg0950 Cimg0951_2
Cimg0961 Cimg0968
Cimg0974 Cimg0978








2007年5月 5日 (土曜日)

アザミ

Cimg0832

「アザミ」 って食べる事が出来るんですね!

それにたくさんの種類があることも知って、ビックリしました。

花の形が床屋さんに行くと置いてある、

あの頭をかかじるクシ(かく)剣山みたいなやつに似ていますよね~(^_^)

(下のほうで第12回NHKマイルカップの予想もしてますので、好きな方ご覧下さい!)
































NHKマイルカップ ・・・ このレース毎年難しいです。

たぶん5、6年くらい~それ以上当たってないです(笑)

1600mなのであっというまに終わって、「あらっ、もうゴール?」って感じですね。

アンカツ(安藤勝己騎手)のお兄ちゃん、安藤光彰騎手を応援したいです。

48歳ということで、ガンバルおじさん応援してますヽ(^o^)丿

京都新聞杯(GⅡ)は、知らない馬が出てるので狙ってみたいです!

NHKマイルカップの予想です。

  ◎オースミダイドウ

  ○ローレルゲレイロ

  △ダノンムロー

  注ゴールドアグリ



フォトアルバム

更新ブログ

Powered by Six Apart